【素人レビュー】デノンのDENON HOMESB550を買ったけどなんかめっちゃすごかった【小並感】

貝柱です!

ディスプレイを新調したことでスピーカーも更新する必要があり、あれこれ考えた結果、DENON HOMESB550というサウンドバーを購入しました!

今まで買ってきたスピーカーが1000円以下だったりしたので、一気にグレードが上がりました…。

これから長い時間使うものなのと、自宅で最高のスタァライトの鑑賞環境を作りたいという野望のため、ちゃんとした機材を買おうと思った次第です。

今回の選定基準はこんな感じ!

選定基準

サウンドバータイプであること

作業場兼自室がそこまで広くがないことと、デスクに置いて使う目的から、1個で完結するサウンドバーであることが必須条件でした。

サイズが70センチ以下であること

デスクのサイズやモニターアームとの干渉を考えると、横幅が70センチ以下であってほしいという事情がありました。

しかし調べてみるとサウンドバーって割と90センチ前後が多いのでコンパクトサイズに絞ると限られてしまうんですねえ…。

eARCに対応していること

パソコンやゲーム機だとeARCという規格が今の主流らしいのですが、それに沿えばかなり長く使えるだろうなと思ったので、なるべく新しくそれでいて広く普及している規格に対応していること優先しました。

使ってみた感想

例によって素人レビューなので、小並感ぐらいにとらえてもらえれば幸いです。

音質について

わかってはいましたが、いいスピーカーはいい音がなるんですね…。

音楽に対して何の知識もない私ですが、さすがに心で理解できる音質の差でした。

今まで好きで聞いていた音楽がここまで鮮明になるのか!という衝撃です。

主に聞いていたのはゲームのサウンドトラックとアニソンなので、ひょっとしたら映画とかオーケストラで聞いたらもっとびっくりできるかもしれません。

これまでのスピーカーと違って音の明瞭さもそうですが、根本的に低音の圧が違いますね…。

スピーカー沼にはまる人の気持ちがちょっとだけ理解できました。

私のような庶民からしたらこれを壊れるまで使うだけなので更新とかコレクションとかは考えていませんが笑

セットアップについて

そういえばセットアップがとても簡単でした。

同封されていたケーブルを差すだけで、なんらかのソフトとか入れなくてもよかったのはありがたいです。

あと地味ですが、リモコンに最初から電池が入っているのもうれしいです。

パパっとセットアップできるのはUX的にも良きですよねえ。

劇場版スタァライトの鑑賞について

スタァライト大好きなんですよね…。

私の予算で構築できた環境で最高の音質で観るスタァライト、最高でした。

音が!なにもかも!違う!!!

声優の息遣いや足音、剣戟の効果音、何もかもが違う!

個人的に結構いい値段するスピーカー棚と思ったのですが、これだけでも元を取ったなと思います…。

まとめ

学生時代から使っているデスク回りの機器の更新が相次ぎ、お財布の危機です( ;∀;)

とはいえちゃんとしたものを買うとちゃんとした結果があるんだなという学びを得た次第です。

一通り更新が済んだので、これから何かを買うことはほとんどないとは思うのですが、デスク回りの機材のレビューは楽しいので、まだ記事にしていないものをアップしようと思った次第です。

イラスト

お題箱よりエミリアたん。

迷子を見つけた的な。

今日はこの辺で。それではまた~。

タイトルとURLをコピーしました